太古ロマン?縄文・弥生・古墳時代【書籍紹介】
歴史には、「その出来事の前後で全く時代が変わる」場合も有ります。
その一つが、大規模農業をするかしないかです。(日本では、弥生時代以降現代に至るまで、大規模農業を行っています。)
現代では、当たり前のこと。例えば、職業が有り、町内会が集まって市町村、市町村が集まって都道府県、都道府県が集まって国といった広域政治行政が有り、食糧等貯蓄が有り、年々科学技術の進歩有り。
これらは、大規模農業を行ったために、起こり得たとされます。
とはいえ、人類史上で見ると、大規模農業を行ったのは、最近のことです。現生人類種は約20万年前に地球上に登場したとされますが、大規模農業をはじめたのは約1万年前です。(日本に限れば、2000年~3000年前まで大規模農業をしていなかったとされます。)
果たして、人類史の大半を占める狩猟・採集生活とは、どんな生活だったのか?大規模農業の広まりで、人はどう変わったか?歴史学の、大きなテーマの一つ。
日本史だと、縄文時代・弥生時代・古墳時代の辺りです(旧石器時代まで広げると現生人類種以外も該当するので縄文時代とします)。
(初心者向け縄文時代・弥生時代・古墳時代は「職業も自治体も無い?縄文時代【歴史に怪奇&ロマン】」「米農業で社会は大変遷?弥生時代1【歴史に怪奇&ロマン】」「日本国の原型?古墳時代を眺める1【歴史に怪奇&ロマン】」へ。)
以下は、縄文時代・弥生時代・古墳時代の書籍紹介です。
狩猟・採集生活の縄文時代。約1万5千年も続いたとされます。果たして、縄文人は、どんな思想で生きていたのだろうか?発掘された、道具の様式・絵柄・その他さまざまなことから探っていきます↓↓↓

縄文の思考 (ちくま新書) [ 小林達雄 ](楽天ブックス)
大規模農業開始後、集落はまとまっていきます。根拠の一つとされるのが、大きな墓の出現や墓の様式、さらに墓の副葬品の様式等。
その規模は徐々に大きくなって、やがて、レベル違いの巨大前方後円墳が登場します。
この辺りで、日本列島が広域にまとまったこともうかがえます。また、海を越えて交流の有ったことや日本列島、朝鮮半島、中国大陸、互いに影響を与え合っていた形跡も。
古墳時代をメインに、弥生時代に言及することも一部、また、グローバリゼーションとローカリゼーション等さまざま眺められる一冊。あくまで本記事筆者の感想ですけれど、基礎を学びたい方にも、適していると思います↓↓↓(前提知識が無くても読めますが流し読みは難しいかもしれません)

古墳の古代史 ──東アジアのなかの日本【電子書籍】[ 森下章司 ](楽天Kobo電子書籍ストア)
日本列島が広域にまとまる時代。その先駆けの王とも後の時代に継承される初代王とも、さまざまに言われるのが卑弥呼ですね。卑弥呼と天皇家の関係は?また、卑弥呼の治めていた国とされる邪馬台国と現代日本との関係は?歴史の大きなテーマの一つですが、邪馬台国の位置もまた議論の一つ(位置によって後の天皇をトップとするヤマト朝廷との関係を考察する等)。作家らしい自由な発想で邪馬台国の位置を考察する小説↓↓↓

邪馬台国はどこですか?【電子書籍】[ 鯨統一郎 ](楽天Kobo電子書籍ストア)
以上の書籍は、在庫確認不要・ダウンロードですぐ読める等、楽天Kobo電子書籍ストアのものを優先してご紹介しています。
新品の紙の書籍をお探しの場合、送料無料の楽天ブックスも有ります。koboには無いレビューを見られる場合も↓↓↓

楽天koboも楽天ブックスも、楽天カードでの購入で、ポイントも貯まります。
楽天カードをお持ちでない方は、今契約すると、5000ポイント以上を貰えます(1ポイント1円)。契約時の費用や後々の維持費用もなくて、一切無料↓↓↓

また書籍に限らず、楽天市場には珍しいものから日用品まで充実。
例えば、近所のスーパーやコンビニで見かけない食。デパ地下スイーツ・有名な料理店の真空パック・ご当地ラーメン・珍しいお酒おつまみなどなど↓↓↓



ファッションも、スーツの色やブランド小物のバリエーションなどなど、豊富。近所のお店に、お目当てのものの無い場合、のぞいてみては?↓↓↓



その他にも、近隣のお店に欲しいものが無い時、気分転換をしたい時、フラリとのぞいてみては?↓↓↓








楽天市場でのお買い物は、楽天カードでの購入でポイントも溜まります。
さらに、楽天カードをお持ちでない方は、今契約すると5000ポイント以上を、もらえます(1ポイント1円)。契約にかかる費用や後の維持費等は不要で、一切無料↓↓↓

ポイントが倍になるキャンペーン、市場の商品が安くなるキャンペーン等も↓↓↓


その他、楽天市場に出店をお考えの方はこちらも↓↓↓


以上「太古ロマン?縄文・弥生・古墳時代【書籍紹介】」。
その一つが、大規模農業をするかしないかです。(日本では、弥生時代以降現代に至るまで、大規模農業を行っています。)
現代では、当たり前のこと。例えば、職業が有り、町内会が集まって市町村、市町村が集まって都道府県、都道府県が集まって国といった広域政治行政が有り、食糧等貯蓄が有り、年々科学技術の進歩有り。
これらは、大規模農業を行ったために、起こり得たとされます。
とはいえ、人類史上で見ると、大規模農業を行ったのは、最近のことです。現生人類種は約20万年前に地球上に登場したとされますが、大規模農業をはじめたのは約1万年前です。(日本に限れば、2000年~3000年前まで大規模農業をしていなかったとされます。)
果たして、人類史の大半を占める狩猟・採集生活とは、どんな生活だったのか?大規模農業の広まりで、人はどう変わったか?歴史学の、大きなテーマの一つ。
日本史だと、縄文時代・弥生時代・古墳時代の辺りです(旧石器時代まで広げると現生人類種以外も該当するので縄文時代とします)。
(初心者向け縄文時代・弥生時代・古墳時代は「職業も自治体も無い?縄文時代【歴史に怪奇&ロマン】」「米農業で社会は大変遷?弥生時代1【歴史に怪奇&ロマン】」「日本国の原型?古墳時代を眺める1【歴史に怪奇&ロマン】」へ。)
以下は、縄文時代・弥生時代・古墳時代の書籍紹介です。
狩猟・採集生活の縄文時代。約1万5千年も続いたとされます。果たして、縄文人は、どんな思想で生きていたのだろうか?発掘された、道具の様式・絵柄・その他さまざまなことから探っていきます↓↓↓

縄文の思考 (ちくま新書) [ 小林達雄 ](楽天ブックス)
大規模農業開始後、集落はまとまっていきます。根拠の一つとされるのが、大きな墓の出現や墓の様式、さらに墓の副葬品の様式等。
その規模は徐々に大きくなって、やがて、レベル違いの巨大前方後円墳が登場します。
この辺りで、日本列島が広域にまとまったこともうかがえます。また、海を越えて交流の有ったことや日本列島、朝鮮半島、中国大陸、互いに影響を与え合っていた形跡も。
古墳時代をメインに、弥生時代に言及することも一部、また、グローバリゼーションとローカリゼーション等さまざま眺められる一冊。あくまで本記事筆者の感想ですけれど、基礎を学びたい方にも、適していると思います↓↓↓(前提知識が無くても読めますが流し読みは難しいかもしれません)

古墳の古代史 ──東アジアのなかの日本【電子書籍】[ 森下章司 ](楽天Kobo電子書籍ストア)
日本列島が広域にまとまる時代。その先駆けの王とも後の時代に継承される初代王とも、さまざまに言われるのが卑弥呼ですね。卑弥呼と天皇家の関係は?また、卑弥呼の治めていた国とされる邪馬台国と現代日本との関係は?歴史の大きなテーマの一つですが、邪馬台国の位置もまた議論の一つ(位置によって後の天皇をトップとするヤマト朝廷との関係を考察する等)。作家らしい自由な発想で邪馬台国の位置を考察する小説↓↓↓

邪馬台国はどこですか?【電子書籍】[ 鯨統一郎 ](楽天Kobo電子書籍ストア)
以上の書籍は、在庫確認不要・ダウンロードですぐ読める等、楽天Kobo電子書籍ストアのものを優先してご紹介しています。
新品の紙の書籍をお探しの場合、送料無料の楽天ブックスも有ります。koboには無いレビューを見られる場合も↓↓↓
楽天koboも楽天ブックスも、楽天カードでの購入で、ポイントも貯まります。
楽天カードをお持ちでない方は、今契約すると、5000ポイント以上を貰えます(1ポイント1円)。契約時の費用や後々の維持費用もなくて、一切無料↓↓↓
また書籍に限らず、楽天市場には珍しいものから日用品まで充実。
例えば、近所のスーパーやコンビニで見かけない食。デパ地下スイーツ・有名な料理店の真空パック・ご当地ラーメン・珍しいお酒おつまみなどなど↓↓↓
ファッションも、スーツの色やブランド小物のバリエーションなどなど、豊富。近所のお店に、お目当てのものの無い場合、のぞいてみては?↓↓↓
その他にも、近隣のお店に欲しいものが無い時、気分転換をしたい時、フラリとのぞいてみては?↓↓↓
楽天市場でのお買い物は、楽天カードでの購入でポイントも溜まります。
さらに、楽天カードをお持ちでない方は、今契約すると5000ポイント以上を、もらえます(1ポイント1円)。契約にかかる費用や後の維持費等は不要で、一切無料↓↓↓
ポイントが倍になるキャンペーン、市場の商品が安くなるキャンペーン等も↓↓↓
その他、楽天市場に出店をお考えの方はこちらも↓↓↓
以上「太古ロマン?縄文・弥生・古墳時代【書籍紹介】」。
スポンサーサイト