fc2ブログ

深夜の笛の音【春の幻想的風景?怪談】

この話は、郊外のアパートに暮らしていた男が、深夜に不思議な音楽を聴いたこととその音楽の秘密を探る話です。

過去の持つ「後悔させる力」、未来の持つ「不安にさせる力」を除去できれば。せめて、後悔と不安を抑えるように耳から脳を刺激する音楽があるなら…。

(分量は、文庫本換算4ページ程です。他の話は「本blog全記事の一覧」へ。)




第一章:今の仕事につながる?大学時代に体験した或る夜のこと|深夜の笛の音【春の幻想的風景?怪談】


俺(稲岡良仁・多摩文理大学考古学研究科助手・29歳)は、大学時代に不思議な体験をした。

また、その不思議体験こそ、考古学者を目指したきっかけだった。




第二章:その夜…金色の月・ネイビーの空・舞う桜|深夜の笛の音【春の幻想的風景?怪談】


大学生の俺は、多摩地方の街外れの丘の麓に有るアパートを借りていた。

その夜中、いつものように、ランニングに出た。決まったコースで、丘周辺を走り、丘頂上に有る神社へと走る。

土地柄は、農村と新興住宅地の入り交ざるような場所だった。

二車線の道路沿いに、大きな畑や古い家々が並ぶという農村の様相も有る一方、そんな中にコンビニや新興住宅の密集している一画も在る。

近場の街と言えば、アパートの有る丘を登れば、遠く地平線に多摩の一大都市の駅周辺高層ビル群が見える。夜になれば、高層ビルの無数の窓たちからの灯りや屋上警戒灯は、向こう岸のことのように輝いている。



アパート玄関からアパートの敷地出入口へと歩いていると、桜の甘い香りがした。

敷地出入口には、大きな桜の木が有る。俺は、5m程離れたここで立ち止まり、桜の木の背景に輝いている月の明かりで、桜の木全体を眺めた。

10m以上の高さで、夜空に向かってそびえている。薄ピンクがかった花びらが、茂る枝に雪のように積もり、ネイビーの夜空をバックに、金色の月明かりを得て、映える。

今、満開から散りはじめに、移りつつあった。花びらは、常に、何枚かひらひらと舞っている。時々そよ風が吹くと、量を増して風の方向にスピードを増して、舞う。



その時。

春らしい温い風が、いつもより強く長く吹いた。

花びらは、吹雪のように舞ったかと思うと、さらに渦を描きながら空へと舞い上がった。

上空では、桜の木は近隣にもそびえているがどこかの桜の木から流れてきたのだろう、花びらの吹雪は同じように渦を描いて空を舞って来て、合流する。


なおも、風は吹き続ける。

丘の木々もザワザワにぎやかになる。さらに多くの近隣の桜の木から花びらは集ったのだろう、東西南北いくつもの花びらの流れが渦を描きつつ流れて来て、上空で合流する。

視界一面の夜空は、桜の流れに染まった。


俺は、呆気にとられたまま、動けなかった。



しばらくして、徐々に風は緩やかになっていって、治まった。

それに伴って、視界一面の夜空も、ピンクがかった白い流れは緩やかになって、やがては治まった。

目の前の桜の木も、元の通りに、ひらひらと舞う程度になる。


妙な風も吹くものだと思いつつ、俺は、駆け出した。


第三章:その夜…聞こえて来た奇妙な音楽|深夜の笛の音【春の幻想的風景?怪談】


丘周辺を走った俺は、丘頂上へ通じる上り坂を駆け始める。走る道はアスファルトだし、住宅が整備されている場所ならどこでも、アスファルトは延びている。

一方で、アスファルトを外れると木々が茂るし、ところどころ、手入れもされていない場所は広がる。今は夜だから暗くて見えないが、昼に通れば、落ち葉は降り積もって、倒れている木はそのまま腐っていたり、苔むしていたりする。



その時。

また先程のような、強くて長い風が吹き始める。

正面からも吹く。上り坂である上に向かい風まで吹いて推進力を妨げられるし、さらに目を十分に開けていられない。

俺は、薄目になりつつ、歩きへとペースを落とした。

目の前の上り坂は、木々の黒いシルエットが両サイドに茂って丘頂上へと遠く並んで、強い風でガサガサザワザワ賑やかだ。そんな先に、木々の開けた頂上を通じてネイビーの夜空は見える。遠くてしっかりとは見えないものの、月明かりを反射して、白く輝くものが渦を巻いている。おそらく桜の花びらだろう。



しばらくして風は緩やかになって、後、収まった。

俺の目の前にもまた、どこからか流れて来たのだろう、ひらひらと数枚の桜の花びらが舞い降りた。

と思ったその時。

雅楽だろうか?笛の音楽が聞こえてきたのだ。


どこから?


俺は立ち止まって、耳に意識を集中する。

おそらく、整備されていない茂みからだ。

そちらを見るが、街灯や月明かりに照らされた範囲のみ見えるが、その他は暗闇だった。


こんな夜中に誰が笛を奏でているのだろう?

俺は、笛の聞こえる茂みにゆっくりと歩いてみた。


笛の音の方に歩いていると、耳に心地よいまでに自然と、音楽が流れ込んでくる。

優しくて懐かしいメロディーだ。10年くらい前の記憶たちを呼びおこすような。徐々に、悔しい思いをした野球部での記憶、年下の女の子に告白された記憶等は、呼び起された。

だけど、それら記憶とともに有るはずの悔しさや喜びは、なだめられているようであって、沸いてこない。

「後悔する記憶も喜びたくなる記憶も、今のお前を見守っているけれど、お前は、記憶たちに気を遣わなくていい、感情的になるなんてエネルギーも使わなくていいんだ」、そう記憶たちに言われているようでもあった。


いつの間にか、俺の間の前に、告白してきた後輩がいた。下校中の道にいた。

あれ?俺は何で高校生に戻った?

疑問に思いつつも俺はその後輩に近づいた。



その時。

足元でガサッと音がして、丘の坂道に戻った。片脚を茂みに入れて、俺は立っていた。

音楽ももう、聞こえない。時々春のそよ風に、ザワめく葉の音等がするくらいだ。

疑問にも不思議にも思いつつ、俺はジョギングを再開して、帰宅した。


第四章:俺の才能?|深夜の笛の音【春の幻想的風景?怪談】


翌日、アパートですれ違った隣人たちに、夜中に音楽を聴かなかったか尋ねた。

だけど、誰も聞いていない。夜にはシンと静まる土地なので、笛の音が響いていれば、誰かしら気付いても良いとは思うのだけど。少し奇妙にも思った。



その後日、作業服を来た者たちが何人か、例の茂み辺りにいた。

尋ねると、市の歴史を扱う博物館の調査団だそうで、神社の敷地内から戦国時代くらいの笛が見つかったという。それで今、茂みにも調査範囲を広げたとのこと。



そんなことも有って、俺は興味から、アパートの辺りの戦国時代~江戸時代の歴史を、調べてみた。

寝る前にネットで調べる程度だったのだが、いつの間にか何日も費やした。また、市の図書館や博物館を訪れて史料を探るようにもなった。



或る日、それらで得た情報と、笛のメロディーを思い出して、怪奇的な連想をしてしまった。

連想に関わった情報としては、

・戦国時代の人物で、日本史教科書に掲載されるような有名人ではないものの、この辺ではリーダーのような存在を知ったこと。

・そのリーダーのもとに、笛の名手が出入りしていたこと。

・次の江戸時代のこの辺りの盟主を調べても、上の戦国時代の人物と同じ苗字の者は、いなかったこと(上の家は没落してしまったのかもしれない)。

等。


また、あの夜中に聞こえてきた笛のメロディーは、俺のイメージだけど、記憶を優しく包むようだった。

没落してなお自分たちに誇りを持ちつつ江戸時代を生き延びようとした姿、盟主が没落したために仕事を失った笛の名手が過去を誇る姿、そんな想像をしてしまうのだ。



権力者の歴史だけではなくて庶民の歴史もまた、掘り起こすべきものも有るのかもしれない。




そんな出来事も有って、俺は考古学者を目指そうと思った。


それにしても、なぜ、俺に聞こえた笛の音は近所の者には聞こえなかったのだろう。

俺には、いにしえからの声を聴く才能でも有るのでは?

学者の仕事で心の折れそうになった時には、そう思うようにしている。


以上「深夜の笛の音【春の幻想的風景?怪談】」。

他の話は「怪談・怖い話・無料小説一覧」へ。

戦国時代については「戦国時代はどんな時代?1【歴史に怪奇&ロマン】」へ。



※本小説はフィクションであって、実際にある土地名や団体等とは一切関係ありません。

※本ブログの記事は全て、著作権によって保護されておりますことへ、ご理解のお願いを申し上げます。


このエントリーをはてなブックマークに追加

  


書籍紹介(現代には有って欲しくないドラマも?戦国時代)


歴史ドラマにおいて、戦国時代は人気の時代の一つ。

強引に現代でいうなら、都道府県が国から離脱したり、でも都道府県内の市町村の一つは国に残ったり、上の者たちに振り回されたくないからと町内会がどこにも所属せずに自立していたり、それでも足利将軍や朝廷に従うという建前は日本各地で残っていたり。

(詳細は、初心者向け戦国時代記事「戦国時代はどんな時代?1【歴史に怪奇&ロマン】」にてご覧ください。)

そうした時代の中で、足利将軍に代わる広域政権を作る苦悩だったり、町内会長ほどの武将が都道府県に翻弄されつつも生き残るだったりの、ドラマも。

ここでは、戦国時代おすすめの書籍をご紹介します。



戦国時代といえば、上の強引な例えで言う、都道府県知事以上の武将が有名です。でも、人口の大多数を占めるのは、庶民です。庶民無しに、戦国武将は成立し得ません。

果たして、庶民はどれ程までに上級武将に影響を与えていたのか?などなど面白い視点の一冊↓↓↓



百姓から見た戦国大名【電子書籍】[ 黒田基樹 ](楽天Kobo電子書籍ストア)


戦国時代は、時代の経つ程に、まとまりを見せます。上の強引な例えで言うなら、戦国時代のはじめは、町内会や市町村程のまとまりで分立していたのが、都道府県の分立、○○地方ほどの分立とまとまっていきます。

その一つ、四国地方の覇者にまで上り詰めたのが、長宗我部元親です。

とはいえ、元親が四国の覇者となった頃には、織田信長やその後継者豊臣秀吉は、近畿地方を中心に桁違いの広域国を築いていました。結局、元親は、秀吉に敗れます。

さらに、敗れ方もまずい。秀吉によって、長宗我部元親の四国王国は解体されます。

果たして、元親は、どんな思いで四国の覇者となったかの?どんな思いで秀吉と戦ったのか?そして、どんな思いで領地の大幅減を受け入れたのか?

もちろん、今となってはそんなことを知ることはできません。それでも、一定の史料に基づきつつ想像するのも良いかもしれません。司馬遼太郎の一冊↓↓↓



夏草の賦(上)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ](楽天Kobo電子書籍ストア)



夏草の賦(下)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ](楽天Kobo電子書籍ストア)


司馬遼太郎の戦国時代ものといえば、こちらも有名。なんと、忍者を主人公とする一冊。

戦国武将たちが政治行政の表舞台で躍動する一方、秘密裏に動く存在である忍者はどんな活躍をしていた?どんな思いで生きていた?

もちろん、そんなことを知ることはできません。一定の史料に基づきつつ想像するしかないのかもしれませんね。

戦国武将ものとは違う面白さ有り↓↓↓



梟の城(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ](楽天Kobo電子書籍ストア)


以上の書籍は、在庫確認不要・ダウンロードですぐ読める等、楽天Kobo電子書籍ストアのものを優先してご紹介しています。

新品の紙の書籍をお探しの場合、送料無料の楽天ブックスも有ります。koboには無いレビューを見られる場合も↓↓↓





楽天koboも楽天ブックスも、楽天カードでの購入で、ポイントも貯まります。

楽天カードをお持ちでない方は、今契約すると、5000ポイント以上を貰えます(1ポイント1円)。契約時の費用や後々の維持費用もなくて、一切無料↓↓↓





また書籍に限らず、楽天市場には珍しいものから日用品まで充実。

例えば、近所のスーパーやコンビニで見かけない食。デパ地下スイーツ・有名な料理店の真空パック・ご当地ラーメン・珍しいお酒おつまみなどなど↓↓↓







ファッションも、スーツの色やブランド小物のバリエーションなどなど、豊富。近所のお店に、お目当てのものの無い場合、のぞいてみては?↓↓↓









その他にも、近隣のお店に欲しいものが無い時、気分転換をしたい時、フラリとのぞいてみては?↓↓↓


























楽天市場でのお買い物は、楽天カードでの購入でポイントも溜まります。

さらに、楽天カードをお持ちでない方は、今契約すると5000ポイント以上を、もらえます(1ポイント1円)。契約にかかる費用や後の維持費等は不要で、一切無料↓↓↓





ポイントが倍になるキャンペーン、市場の商品が安くなるキャンペーン等も↓↓↓








その他、楽天市場に出店をお考えの方はこちらも↓↓↓






ながくなりました。他の話や歴史記事も有るので、よろしければアクセスしてみてください。


◯関連
怪談・怖い話・無料小説一覧

SS・掌編一覧

戦国時代はどんな時代?1【歴史に怪奇&ロマン】

歴史・昔話・古典文学一覧

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 怪談/ホラー
ジャンル : 小説・文学

最新記事
プロフィール

KAKIKURA

Author:KAKIKURA
KAKIKURAです。調査系の仕事をしております。

本blogでは、自作の怪談怖い話、おすすめ作品、歴史浪漫などなどを扱います。気分転換にもどうぞ。



※本blogへのお問い合わせは、各記事のコメント欄や「FC2ブログお問い合わせフォーム」をご利用ください。

※本blogでは、商品のご紹介や広告宣伝リンクも掲載しておりますが、内容が正確であるか最新であるか安全であるか等について保証するものではありません。また、何らの責任を負うものではありません。予めご了承ください。

カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム